夏休み~2学期の活動報告
- にっさんりーふ
- 2019年12月4日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年8月2日
こんにちは!渋渋鉄研HP担当のにっさんりーふです。先日二学期最後の部活動が終わりましたので、私たち渋渋鉄研が、夏休みから二学期にかけてどのような活動をしてきたのか、報告させていただきたいと思います。
【夏休み】
まず、七月二十七日、二十八日に開催された鉄道模型コンテストに出展しました。今回は「渋谷の地下」を題材とし、鉄道模型を作成しました。ここで、創部以来初の賞「ベストクリエイティブ賞」を頂きました。

次に、七月三十一日に、宗吾参道(千葉県印旛郡酒々井町)にあります京成の車両基地を見学させていただきました。

(詳細は、2019年度の活動報告書の7ページをご覧ください。)

そして八月二十二日~
二十四日の三日間、年に一度の泊りがけの合宿「夏旅」に行ってまいりました。例年一泊のところを、今回は二泊し、大井川・名古屋に行きました。写真は大井川鉄道本線の車両、大井川鉄道のバス閑蔵線のバス、新鵜沼駅にて名鉄車両です。



(こちらも詳細は、活動報告書 10・11ページをご覧ください。)
そして、夏旅後の日に集まり、飛龍祭の準備・話し合いを行いました。
(八月二十八日のオープンスクールデーには、鉄研は参加しませんでした。)
【始業式~飛龍祭準備日】
この間は主に飛龍祭の準備をしました。始業式から準備日の一日前にかけて活動報告書の編集や印刷、準備日の二日間でNゲージやプラレールの展示の準備をしました。
【飛龍祭当日~片付け】

飛龍祭当日、015教室の鉄研展示は多くの人々にご来場いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。今回は
・Nゲージ体験
・プラレール展示
・発車メロディー体験
・部誌(今年は試験的に、活動報告書という形にしました。)の配布
・鉄道模型展示
・シュミレーター体験
をしました。来年はさらなる拡張を目指します。
飛龍祭片付けが終わって、一段落したところで、引継ぎをしました。今まで部長をしていた20期(高2)の先輩は、ここで引退。これからは21期(高1)が新しく部長として部を引っ張っていくことになります。
【飛龍祭後~現在】
飛龍祭関連が終わったところで、私たちは次の行事「冬旅」の準備をします。九月中に案を募り、大雑把な行き先を決定。行きたい場所の投票も行い、全体の流れが決まったのが十月中旬です。細かい時間を詰めていき、ひとまず全体の行程が決まりました。テスト休みが明けたら、行程を紙にまとめる作業や、切符をとる作業をして、冬休みに決行となります。
いかがでしたでしょうか。普段の活動をあまり公開したことがないな、と思い今回この記事を書きました。
この記事から、私たち渋渋鉄研の活動に興味を持っていただけたら幸いです。
【Twitter @shibushibutekke も是非!】
最新記事
すべて表示こんにちは。22期のにっさんりーふと申します。九月からサイトの更新をさせていただいております。 今回、2019年の部誌の公開準備が整いましたので、公開させていただきます。Movie&Journalより、”2019部誌”をクリックし、ご覧ください。...
こんにちは。渋谷教育学園渋谷中学高等学校鉄道研究部です。そろそろHPを作ってもいいかと思いまして、Blog形式で皆さんに情報発信していこうと思います。 更新頻度が低いと思われます。最新情報はTwitterでご確認ください。 短いですが、この辺で失礼します。 #渋渋鉄研
Comments