冬旅に行ってきました!
- にっさんりーふ
- 2020年4月11日
- 読了時間: 2分
こんにちは!HP担当22期にっさんりーふです。私たち渋渋鉄研は、昨年十二月二十九日に、上越線、わたらせ渓谷鉄道、日光や鬼怒川温泉方面の鉄道やその遺構を見学する旅に行きました。その様子をお伝えします。
・モグラ駅の見学
朝六時十分に池袋駅に集合し、まず湘南新宿ラインで群馬方面に行きました。途中新前橋と水上で乗り換え、九時五十四分、土合に到着しました。
土合駅の下りホームから駅舎までは462段の階段があります。ここから歩いて上り線に行き、水上方面に折り返す…のですが、折り返しの電車は二十五分後。上まで十五分程度かかるそうですから、見学時間も考えるとゆっくりしていられません。急ぎ足で階段を上がります。




土合からの電車→

←土合駅の下りホームから駅舎までは、462段の階段があります。
↑上り線の土合ー湯檜曽間はループ線になっているため、車窓からこれから通る線路が見えます。
その後、水上行の電車に乗り、前橋方面に戻ります。途中はループ線になっていて、車窓からこの先の線路が見えました。
水上駅で新前橋行の電車に乗り換え、そこから両毛線に乗ります。桐生まで40分ほど揺られ、十二時二十三分桐生に到着しました。そこでお昼休憩。駅前のラーメン屋で大盛りのラーメンを食べ、わたらせ渓谷鉄道で通洞駅に向かいます。
・足尾銅山見学



通洞駅からはバスで日光に向かうのですが、バスまで時間があるので足尾銅山の見学をします。徒歩五分ほどで足尾銅山の当時の様子が保存してある「足尾銅山観光」という施設に行きました。

その後日光行のバスにのる…のですが、時間通りにバスが来ません。結局五分遅れで来ました。途中で遅れは挽回したものの、日光市内の渋滞で再び遅延。結果十六時三十三分発のAIZUマウントエクスプレスに乗れず、その影響でSL大樹に乗れませんでした。いつかリベンジがしたいです。
下今市まで東武、今市から宇都宮までいろは(日光線)というルートに変更。赤羽駅に十九時五十二分帰り着きました。
いかがでしたでしょうか。このほかにも、飛龍祭にお越しの際は別の部員の書いたものも部誌という形で配布いたしますので、ぜひご覧ください!
【行程概要】
池袋~新前橋~水上~土合(見学)~水上~新前橋~桐生(昼食)~通洞(見学)~日光~宇都宮~小金井~赤羽
(予定だと日光~鬼怒川温泉(SL大樹)~下今市(SL展示館見学)~今市~宇都宮~赤羽でした)
最新記事
すべて表示こんにちは。22期のにっさんりーふと申します。九月からサイトの更新をさせていただいております。 今回、2019年の部誌の公開準備が整いましたので、公開させていただきます。Movie&Journalより、”2019部誌”をクリックし、ご覧ください。...
こんにちは。渋谷教育学園渋谷中学高等学校鉄道研究部です。そろそろHPを作ってもいいかと思いまして、Blog形式で皆さんに情報発信していこうと思います。 更新頻度が低いと思われます。最新情報はTwitterでご確認ください。 短いですが、この辺で失礼します。 #渋渋鉄研
Comments